不安とは起きてもないことを考えること。じゃあ、起きてもないことを起こせばどうなる?

起きてもないことを考えることを不安といいます。

・誘いたいけど、誘えない(断られるかも)

・分からないこと、聞けない(できない人と思われるかも)

・職を変えたいけど、変えれない(ブラック企業だったらどうしよう)

・etc

()の部分は不安です。

まだ、起きてない状態です。

で、ですね。不安というのは、決めて、やれば100%消えます。

つまり、まだ起きてないことを起こせば消えます。

好きな人を食事を誘った時点で、不安は消えます。

誘って、相手が「No」と答えたとしても、不安は消えます。

つまり、結果は関係ない。

結果のふるいにかけられた時点で、起きてもないことを起こした時点で不安は消える。

で、逆に、不安を増幅させる方法があるます。

それは、最初に、不安とは「起きてもないことを考える」ことって書きましたね。

つまり、単純明快「起きてもないことを考え続ければ」もっと不安を強くできます。

「起きてもないことを考える」にも手段があります。

それは、ググるです。

ググるとまじで、不安が増幅します。

なぜなら、情報の八割はネガティブだから。

・フリーターの再就職は難しい

・転職会社ではブラック企業を紹介される

・転職コーディネイトには当たりはずれがある

真偽は別にして、この情報に触れた時点で、不安が強くなります。

僕が再就職したいと思ったとします。

この情報に触れた時点で、「起きてもないことを起こす」のが重くなるし、遅くなると思います。

ググると願望実現が重くなるし、調べるという行為全般に、願望実現を重くする効果があります。

夢とか願望を叶える神様は、重い人、深刻な人を毛嫌いするとなにかで読んだことがある。

楽しんでる人は願望を叶えてるし、起きてもないことを深刻にならずライトにやれてしまえる人が目標を達成してるし、ググる人は、真面目な人かもしれないけど、よくググるってことはすごく重い「起きてもないことを起こしにくい」状態だから、願望は実現しにくい。

 

だから、とりあえず

・やりたいこと

・心配事

・願望、目標

全部、ノートに書き出す。

そうやって、「起きてもないこと」を見える化しておく。

で、一個一個「起きてもないことを起こしてあげる」

できるだけググらない。一個一個ライトにやる。

怖いけど、怖がれば怖がるほど、重くなるから、ネガティブな考えには目をつぶって、ひたすら、決めてやる。

不安がるのは、起きた後でいい。

考えるのも、起きた後でいい。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

好きなことには3つバリエーションがあります。「アイドル」と「シチュエーション」と「不意に」

「やりたいことがわからない」

「好きなことが分からない」

って言ってる奴は、好きなことに意味とか生産性があると思ってる。

そんなもん、ない。

"好きだから、やる","やりたいから、やる"それだけ。

大前提として、好きなことは自分を豊かにするためだから、それをお金をしようよっていうのは、前提からずれてる。

漫画を読むのも、お笑い番組を見るのも。

ただ、自分を豊かにするためだけ。自分を楽しませるためだけにある。

「生産性がないものでも好きなことがあるか?」と問えば、大半の人は見つけられると思う。

陶芸教室に通っているとか絵画教室に通ってるとかそんな高尚な趣味じゃなくていい。

寝るとか食うとかでもいい。

というより、人は身体も精神もどっぷり疲れたとき、食う寝る以外のことをやりたくないし、できないのだ。

身体に求められてやってる➡ほら、好きなこと

で、まだ、好きなことにはバリエーションがあって、「漫画を読む」とか「映画鑑賞」とかって、世間がイメージする趣味像でしょ。アイドルのプロフィール欄に書かれてたら、しっくりくるやつ。

そうじゃなくて、もう一個「シチュエーション」パターンがある。

「〇〇してるときの〇〇」みたいな奴。

僕の場合は、

「柿ピー食べてるときはあったかいお茶」だなと一昨日あったかいお茶なしで柿ピー食べてるときに思いました。

家にあるカフェオレじゃあしっくりこない。だから、昨日、お茶買って、柿ピーと食べたらおいしい➡ほら、これ好き!

もっと掘り下げると、

「あったかいお茶を飲むときはこのマグカップがいい」とか

「カフェオレを飲むときこのマグカップがいい」とか

「雑貨屋さん行ったら、オシャレな食器があって、びびっと来て(直感的に)買う」みたいな不意をつかれた好きパターンもあるやん。

あと、

「暖房はエアコンより電気ストーブが好き。部屋全体じゃなくて、局所的に暖めてほしい」みたいな。

「好き」にもいっぱいある。

アイドルのプロフィール欄に書いてもしっくり来る「好き」(映画鑑賞、漫画読む)とか

シチュエーションの「好き」(柿ピー食ってるときのあったかいお茶みたいな)とか

不意を突かれた「好き」(買い物中に、おしゃれな食器見つけてびびっと来て)とか。

たぶん、ほとんどの人はアイドル的な好きを探して、見つけてると思うから、

シチュエーションと不意を突かれた「好き」を極めていったら、自分の周りは好きで溢れてる状態になると思う。

「寒いから、カーディガン着れば、ベストな温もり」

そんな程度でいいし、僕は、その程度の好きを極めていきたい。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

日常生活はゆっくり、1つのことに集中する

朝起きて、頭がいたいとき、ゆっくり自分に「何をしたいのか」を問う。

寒いなら、上着を着て、靴下を履く。

それでも寒いなら、暖房をつける。

深呼吸して、「何をしたいのか?」考える。そういえば、のどが渇いてる。

なのでゆっくり一杯水を飲む。

そうすると頭が痛いのは緩和される。

日常生活をゆっくりやれば、五感が研ぎ澄まされる。

起床、歯磨き、炊事、洗濯、洗濯物の取り込み。

全部、ゆっくりやる。

速くやると、時間に追われてる感覚になるから、実際に、家事の後に予定があったとしてもゆっくりやってほしい。

はやくご飯を作ろうとか、はやくお風呂を済ませようとか、日常生活の1つの行動を早く済ませようしないこと。

手際がいい人だと、「ご飯を作りながら、洗濯物を取り込んで」みたいなマルチタスクで家事をこなせてしまう人もいるだろうが、できればゆっくりやってほしい。

マルチタスクを発揮するのは、仕事のときだけでいい。

家事は、とにかくゆっくり、一つのことに集中する。

これが出来てるときは、心身ともに状態がいいサインだということ。

逆に家事をゆっくり出来てないとき、集中できてないときは、その日一日のタイムスケジュールを見直す必要がある。

いつも仕事から帰ってきたら、自炊するのに、コンビニ弁当で済ましてるときは、何か原因がある。

・残業か

長時間労働

・精神的ストレスか

・人間関係のいざこざか

しんどいなら、無理して、いつもの行動をする必要はないと思う。

自炊したくないのに、すれば、それこそ精神的に病む。

だから、ちゃんと精神的に病んでしまう根源を探る。

職場での問題は職場でしか解決できないし、人間関係の問題はそこにいる人間関係でしか解決できない。

長時間労働が日常生活をゆっくりできない原因なら働く時間を減らしてもらう。

それが無理なら転職する。

休みの日に仕事の疲れで一日寝て過ごす人は、ゆっくりできてない人だと思う。

仕事が終わって、心身ともにエネルギー切れなのは、働き方が間違ってる。

問題を抱えたまま、仕事をすれば、エネルギーが切れるのは、当たり前だ。

本来、みんな楽して働いていいはずだ。

二時間後に仕事があったとしても、家のことはゆっくりやる。

ゆっくり料理の下処理をして、朝ごはんを食べて、歯を磨く。

仕事が嫌だと、朝ごはん食べながら、仕事のことを考えてしまうと思う。

それはしょうがない。だから、少し早めに家を出て、職場近くのカフェでノート広げて、仕事の嫌なところを書こう。

10個書いたら、出来るところから一個ずつやろう。

そして、カフェでキャラメルマキアート飲んで、落ち着こう。

心が落ち着いてるとき、ゆっくりしてるとき、みんな調子いいよ。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

人間関係が悪いんじゃなくて、ただ単に、人間関係がそこにあるだけ。

悪い人間関係がそこにあるんじゃなくて、

自分にとって、悪い人間関係がそこにあって、ということは、周りは敵だと思いながら、仕事をしてるということになる。

イメージとしては、

「ただ単に、そこに人間関係があって、人によっていい悪い、好き嫌いの色眼鏡で見てますよ」

ってこと。 

悪い人間関係なんて最初からない。あるとするなら、悪い人間関係は自分で作り出してる。

今、人間関係が悪いなら、そこと向き合ってください。

その人にとって、仕事をどう頑張るかより人間関係をうまくいかすことに集中してください。

まじで、仕事で一番大切なのは、

「自分にとって、心地よい人間関係!」

なんです。

まず、書いておくけど、人間関係が悪いから環境、職場を変えるっていうのはナシね。

意味ないから。

人間関係の悪さっていうのは、持続する。

Aで起きてる人間関係の問題は、逃げてBへ行っても似たような問題にぶち当たる。

だって、その人の対応が変わってないから。

人間関係の悪さから逃げるってことは、また、人間関係の悪さに直面したら逃げるってことになる。

これが、人間関係の悪さが持続する意味。

逃げれば、似たような人間関係の問題に直面する。

ストーリーは同じで、逃げるたびに、登場人物は変わっていくだけ。

登場人物が菅田将暉君から千葉雄大君に変わっても、ストーリー同じだから本質は変わってない。

本質(人間関係)とは逃げずに、立ち向かう。

逃げたら、本質は追いかけてくる。立ち向かえば、本質は変わる。

つまり、「人間関係が悪い➡良い」に変わるってこと。

だから、早い話が、仕事をやめる理由が「人間関係が悪いから」っていうのはダメってことね。やめるにしても、ちゃんと今までの自分とは違った対応見せてからやめましょうってことね。

とりあえずこの対応すれば、人間関係変わっていくよっていうのを挙げるね。

・丁度いい挨拶

・丁度いい社交

・丁度いい礼儀

・分からないことは聞く

・知らないことは聞く

・「助けて!」って言う。

・仕事中でもトイレは我慢しない

・というより我慢はしない

・言いたいこと言う

・自分の悪口が陰で言われてそうなら、「悪口いわないで!」ってちゃんと言う。

・休みたい日は休む

・残業したくないなら、ウソでもついて、さっさと帰る

・助けてほしいなら助けて!って言って、こうしてほしいならこうしてって言って、

しんどいならサボる、サボるために誰かに任せる

・意地を張るのは疲れるからやめよう。

「仕事ができることに」執着してるなら、それは意地です。

「仕事ができなくてもいい」って思えたら、自分「が」やってやろうっていうのが、なくなって、「が」が消えた分、誰かがやってくれて、楽になる。

・「物覚えが悪いこと、要領が悪いこと、仕事ができないこと」に罪悪感を抱かないこと。

要領を良くしようとするんじゃなくて、「私は要領が悪いです」ってみんなに言う。

隠すから、悩み、コンプレックス、罪悪感になるから。

絶対、隠さない。

 

 

以上!人間関係が悪い人は、上の例で引っかかりがあると思うので、上のような対応してください。「意地張らない♪隠さない♪我慢しない♪本音言う♪最後は勇気だせ~♪」

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

「考えても分からないことは考えない!」と決めましょう

「起きてもないことを考えない!」

「考えても分からないことは考えない!」

自分自身、これは絶対に守ろうと改めて思った。

きっかけは、来月から違う職場(百貨店)で働くのだが、何気なく、グーグルで

「百貨店 仕事」で調べてみたら、ほぼネガティブな情報しかないのだ。

「きつい、やめたい、しんどい、残業が多い、いじめられた」

ネガティブな言葉で埋め尽くされていた。

不安になった時点で、ググるのをやめればいいものの、もっと知れば不安は消えると思いググり続けたが、結局、ネガティブの渦に巻き込まれてしまった。

当たり前だ。

実際に働かないと、分からないのだ。

きついのか楽しいのかそんなものは実際に働かないと分からない。

100人いたら100人その仕事がきつく感じるわけではない。

人には、向き不向きがある。

ある人にとってはきつくても、自分にとっては楽しいと感じるものが誰しもある。

そんなものは、適性診断やグーグルでいくら調べたところで、分からない。

実際に、「やる」ことでしか絶対に分からない。

一回やってみてしんどいなら「やめる」、たのしいなら「続ければ」いいだけ。

やる前から、

「起きてもないことを考えない!」

「考えても分からないことは考えない!」

これは、めちゃ大切。

だから、見切り発車でやりたいことやっちゃっていい。

しんどいなら、やめればいいから。

精神的に病むまで働かなくていい。

合わないならさっさとやめていい。

仕事ならいくらでも。

僕は、ある時

「苦しいことはやらない」

「人生は楽しむためにある」

と決めました。

そうすれば、物事の選択は簡単になる。

そこから外れたものは単純にやらなければいいだけだから。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

職場では、「自分の周りは「味方」である」という仕事だけしてればいい

仕事ができる人とできない人の「能力」の差なんてほんんどない。

頭の良さなんてみんなほぼ一緒。

なのに、仕事ができる人とできない人が出てくるのは、「メンタル」の差だと思う。

僕自身、実際に仕事ができるのかできてないのかは置いておいて、まったくといっていいほど仕事に興味もないし、こだわりもない。もちろん、「仕事術」みたいな確固たるテクニックもない。

あるとすれば、自分の心だけしか気にしてない。

働き始めたら、仕事内容を覚えようと躍起になるのかもしれないけど、僕は後回しにしている。

僕にとって、大切なのは、一緒に働く人たちが「味方」であるという確認である。

どの場所でも、自分の周りが「敵」である可能性は低い。

ほぼ、自分に「味方」してくれる。周りが「敵」なのは、そう思い込んでるか、周りの人へのアプローチが間違ってるかのどっちかしかない。

「味方」だと確認するために、意図的に、

・助けてもらう

・分からないことを聞く

・言いたいこと言う

・知らないこと聞く

・頼る

分からないことを聞けば、大抵の人は、親切に教えてくれます。

その度、自分の周りは「味方」だと実感する。

そうやって、実感を増やすたびに、最終的には、

{自分の周りは「味方」である}が事実になってくる。

自分の周りは「敵」である➡自分の周りは「味方」であるにシフトするに従って、捨てなければ価値観がある。

まず、仕事ができる=自分1人で頑張ることという価値観は捨てること。

なんなら、「仕事ができる」ことへのこだわりも捨てていい。

僕自身、まったく興味ない。

周りにいる人より仕事をこなすことで、上の人に評価されたいとか仕事で周りの人で負けたくないとか仕事ができるキャラでいたいとか、

「競争」も「比較」へのこだわりも捨てていい。

なんなら、はなから、「負けてます!」って降伏宣言したほうがいい。

助けてもらうことも、分からないことを聞くことも降伏宣言に含まれる。

降伏すればするほど、周りは「味方」だという認識を強めていく。

僕は、これまでの職場でも、今の職場でも、これから職場でも、周りの人の中で一番

「ミスしてもいい」という思いが強いと思います。

周りが味方だから、ミスしても、どうせ助けてくれるという思いがあるから。

誰かに勝ちたいって思うこと少なくなったな。

全然、勝たせてあげられるなと思う。そのことで、正当に評価されなくても、自分の心が楽であるならそれでいいわ。

なんなら、全員、僕より仕事ができる人でもいいぐらいだわ。

そうすれば、ずっと助けてもらえるじゃん。

競争?評価?我慢比べ?精神的に疲れるよ。そんなの捨てちゃえば。

もっと楽に人生歩けるよ。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

   ⇩

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

感情だけ先取りしちゃおうってこと

お金が欲しいのは、お金を持つことで得られる「安心感」が欲しいわけだし、

 

恋人が欲しいのは、恋人がいることによって得られる「喜び、ぬくもり」が欲しいわけだし、

 

仕事の評価が欲しいのは、評価されることによって分かりやすく「認められた」という烙印が欲しいだけ。

 

目に見える結果(お金、恋人、仕事)が欲しいんじゃなくて、その奥にあるプラスの感情が欲しいだけ(安心感、喜び、心地よさ)

 

そこにプラスの感情を揺さぶるものがあるから、目に見える結果に飛びつくのであって、そこにプラスの感情がないなら、結果にみんな興味ない。

 

今から教えるのは、目に見える結果を出す方法ではない。

そもそも、目に見える結果を出そうと思って出せる人は、元々、目に見える結果を出すセンスがあるか、たまたまという偶然のどちらかなのだ。

僕には、そのセンスが皆無なので、特にそのセンスが皆無だよって人、目に見える結果を持ってない人に教えたいことがある。

 

それは、感情だけ先取りしちゃおうってこと。

プラスの感情なら、今からでもなれるよね。

「喜び、安心、心地よさ、楽しい、好き、おいしい、夢中、etc」

恋人がいることによって得られる「安心」は

漫画を読むことによって得られる「安心」で補える。

とりあえず、安心の度合いを競うのはナンセンスだということ。

今、恋人がいないならしょうがない。

恋人が欲しいのは、どうせその裏にある「安心」という感情が欲しいだけなんだから、それならてっとり早く今「ある」もので「安心」を補ってあげる。

欲しいという思いが加速すれば、いないという思いが加速していき、「安心」を目的に行動してたのに、逆に、「不安」という思いを加速するはめになる。

「欲しい、いない、不安」っていうのが頭の中に渦巻いてたら、要注意。

何かを欲するのは、基本的にはいいことだけど、欲しても現実的には、手に入らないと分かってるものは、最終的には不安にたどり着く。

 

だから、「今、あるもの」に集中すること。

「安心」はさっさと先取りしておく。プラスの感情はさっさと先取りすること。

漫画読む。ハーゲンダッツ買う。お笑い見る。ディズニーランド行く。

休日は好きなことしまくって「安心」高める。

仕事がある平日は、「不安」要素を取り除く。

分からないことを聞いてなかったら、聞く。いつも我慢してることがあるなら、この際言っておく。休みたい日は休む。

そうやって、「安心」度数高める。

ってなると、確実に、目に見える結果に対しての執着が薄くなる。

「欲しい」という思いはあるけど、前よりそんなに思わなくなる。

「欲しいけど、なければないで今、楽しいから大丈夫」そんな境地になる。

よく、理想の現実は、執着を手放したら、やってくるみたいなことを言われてるけど、

僕の場合、お金に関してはそうかも。

数年前に、月15万円稼げればいいなと思ってたけど、今叶ってる。

その時も、「今、あるもの」に集中して、執着を薄めた。

結果、願望も忘れたころに、当初の願望はお金では叶ってた。

当然だけど、目に見える結果を取れるチャンスが目の前に転がってるなら、ちゃんと拾えよってこと。

遠すぎて拾えないものは捨てていいけど、手延ばせば拾えるものは拾うこと。

「今、あるもの」である程度楽しめたとしても、「もっと楽しみたい」ってなったとき、「今、あるもの」ではその思いは満たせない。

「今、ないもの」を「ある」に変えられたなら、「もっと楽しめる」

その、「今、ないもの」は「ない」のラインのものだけど、限りなく「ある」近いものだから、それは拾おっか。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

読者登録よろーー

  ⇩

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474