「社会人として、正しいか正しくない」を考えてみる

「社会人として、正しいか正しくないか?」

普段、考えることがないので、改めて、考えてみたいと思う。

なぜ、「社会人として、正しいか正しくないか?」を考えたことがないかというと、シンプルに僕にとっては、必要なかったからだ。

それを考えるかわり、「どうやったら、自分が楽しめるか?」をひたすら考え、実践している。

その結果、毎日楽しいし、就活の面接まで行こうとしている。たいしたもんだ。就活しようとなんて思わなかった一年前と比べて遥かに進歩した。自分で自分を褒めてあげたい。

「どうやったら、自分が楽しめるか」だけを考えてきた人間が、「社会人として、正しいか正しくないか?」が分かってるのか、世の中的に見て、自分がしてる行動は、正しいのか分かってるのかと聞かれると、僕自身の答えとしては、「かろうじて、分かる」になる。

まぁ、たぶん、多数派の意見が正しいのということになる。

その場の空気を読んで、正しいことを選べる人が、「世の中の正しいが分かる人であり、客観的に物事が見れる人」ということになる。

僕は、元々、客観的に物事が見れる人だったと思う。てか、仕事となると、その場の状況を読んで行動しないといけないから、自分の中の客観性は出さないと行けなくなる。(それはいいんだけど♪)

で、「人生、楽しもう」モードで生きようと思ったら邪魔になるものがあるわけ。

それが、「正しいとか正しくないを判断する客観」ね。

だってね、僕がサッカーを楽しいと思っても、サッカーを楽しくないと感じる人もいるわけだし、じゃがいもがおいしいと感じる人も、まずいと感じる人もいる。

感性、感覚って人それぞれでしょ。

楽しいもうれしいも「感覚」から来るものだから、正しいとか正しくないっていう尺度を参考にすると混乱しちゃうわけ。

だって、世の中的に正しくない行動でも、自分は楽しいと思えることなんて多々あるわけだから。

例えば、大学四年生になれば、就活して就職することが多数派であり、一応、正しいわけじゃない?まぁ、仏の道だね。

僕は、大学四年のときは芸人になろうと思って、養成所入って辞めて、その後も就活もおろか、一人暮らしを始めたわけ。多数派でもない。正しくない。邪道ということになる。

まぁ、でも多数派じゃなくても、自分が楽しむための行動を、純粋に選んだのが、邪道ということになる。

邪道を選ぼうとして、選んだわけじゃない。「今、楽しむこと」が前提になってくると、自然と、正しくない道、邪道になるってだけ。

現に、正しくない道を選んだ結果、楽しめてるわけで、ということは、自分の中では正しくて、世間から見たら、正しいのか正しくないのか、そんなもんは知らん。多数派の原理から言えば、正しくないと思うよ。

どうだ、自分の中にある「客観的」を絞り出してやったぜ♪

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!  

 

 

読者登録よろーー 

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

「今、楽しむこと」に従って、生きてます。退職理由も「今、楽しむこと」

センター試験は今日で最後みたいだ。

僕にとってのセンター試験は今週金曜日にある中途採用の面接だ。(大勝負という意味で同じ♪)

中途採用で、僕みたいにフリーターの職歴が多いと、面接で聞かれることは、「退職理由」だと、面接対策をしてくれているコーディネーターの人が言っていた。

企業目線から言えば、長く働いてくれる人材が欲しいわけだから、それを判断するために、「退職理由」を聞くことは当たり前で、理由が悪かったら、落とされるし、納得感を持たせる内容なら合格するということになる。

昨日は、前にやっていたバイトの始めた理由、辞めた理由を思い出し、書き出していた。書き出して見て思ったのが、「企業は納得感を持たないし、ということは社会人としては正しく」ないと感じるということである。

でも、面接では聞かれるから、社会人としては正しくない退職理由を話すということになる。まぁ、でもしょうがない。面接では、ホントのことを言うし、今日ブログを書くのは、「退職理由」をスムーズに話すためでしかない。

まず、「退職理由」は根本のところでは変わってないということ。

退職理由に限らず、ある時期から、「今、楽しむこと」という前提で生きているということである。

退職理由も、その前提から外れてない。退職理由に共通して言えることは、「より楽しむため」にバイトをやめて、新しいバイトを始めた。

芸人を辞めた理由も、学生の頃、自分の発した言葉で笑ってくれたり、深夜ラジオでネタが読まれたりと、簡単に「認められたい」という欲が満たされたのに対して、芸人になって、がんばって作っても認められない日々が続いて、芸人なる前に、100人、200人を笑かして「もっと認められたい」という欲をみたそうと思ったけど、現実は、頑張っても認められなかった。簡単に認められていた日と頑張っても認められなかった日、やめたら簡単に認められる日に戻れるならと芸人をやめた。成功することより目先の幸せをとったし、そっちのほうが楽しく生きれるから、辞めることを選んだ。

これも、「今、楽しむこと」という前提から来る行動だ。

その後、芸人をやめた後、一人暮らしを始めようと思った。

「集中して楽しむことができる環境で、本が読めて、ブログを読む」が出来れば、それで楽しめるなと思った。実家には、集中できるスペースがなかったから、自分が楽しむために普通のことをした。

養成所辞めて、就活すれば就職できたであろうタイミングで就活じゃなくて、1人暮らしを選んだのも、「集中して楽しむことができる環境で、本が読めて、ブログを読む」を達成するのに、正社員ほどの給料が必要なかったから、単純に、フリーターを選んだだけだ。就職しなかった理由は、フリーターでも自分が楽しむ状況が作れると思ったから。現に、一人暮らしは楽しい。

すべての行動原則は、「今、楽しむこと」であり、自分にとって、楽しいと思える選択を当たり前に取り続けることなのだ。

苦労すれば、後々楽になるとか、仕事とはつらいものだという考え方が正しいのか知らないけど、僕は、苦労は苦労で終わると思ってる。金太郎飴みたいに、苦労は苦労の絵にしかならない。反対に、楽しいは楽しいにしかならない。

だから、単純に、楽しいことしか選んでない。

その後、接客の仕事を銭湯とハンバーガーで掛け持ちしたのは、人見知りを直すため。

思ったことを話せない。話したいけど話せない状態はストレスだし、楽しめてない。

「今、楽しむこと」を邪魔するものを克服するために、バイトどおしのコミュニケーションが密なところへ飛び込んで、人見知りを直さざるおえない状況に追い込んだ。

荒療治だけど、人見知りは完治した。

話したい人と話せるようになって、「今、楽しむこと」、「より楽しむ」ことに繋がった。

その後、住み込みのバイトをし始めたのも、「より楽しむ」ための選択である。

学生の頃からやってみたかったのと、一通りの接客は体験したかったので、未経験のホテルの接客を体験しに行った。

これも、「今、楽しむこと」に従っただけ。

新潟から戻ってきて、コンビニとスーパーのレジ打ちのバイトをし始めた。

新潟にいる頃は、ブログも本もまともに出来なかったから、向いてる仕事をして、余ったエネルギーでブログを書いたり、本を読みたいと思った。

純粋でそれで楽しめると思ったから、そのために最低限のお金を稼ぐために、バイトを始めた。就活せずに、1人暮らしを始めたときと同じ理由で、自分が楽しむのに、フリーターの収入でことたりたから。そうしただけ。

ただ、湯沢で働いたあと、働くこと自体が好きになっていた。

好きになった原因が分からないけど、去年の10月までは休みなしで働いていた。

それと同時に働いていると、これまで働いてても芽生えなかった感情が芽生えました。それが「他人のため」という感覚です。

今までは、自分が仕事ができることに喜び、満足できていたのですが、この頃、自分が仕事ができることに興味がなくなっていた。逆に、自分がアドバイスしてできなかった

人ができるようになったのを見ることに喜びになった。

この頃に、純粋に「他人のため」、他人の役に立つ仕事をしたいと思うようになった。

自分のことだけを楽しませることに飽きた。反対に、他人を幸せにしたいと思うようになった。自分のコップの水は満たされてるから、他のコップに水を入れたいみたいな感じ。

就職しようと思った理由は、そういうこと。

アルバイトより正社員のほうが、他人の幸せを最大化できるから。

正社員の責任と立場が上がれば、それだけ他人を幸せにできるということだし、店長になれば、店長の決定が店全体に影響を与える。

いい影響を与えれば、それだけ他人を幸せにできるということになる。

ほらね。一応一貫してるでしょ。

「今、楽しむこと」という前提に従って、単純に、楽しい選択をしてるでしょ。

まじで、「今、楽しむ」しか考えてないし、実際共通して行動選択は「楽しいかな、より楽しめる」だけだから。

やっぱり、長くなっちゃったよ。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

失敗しても「今」に戻るだけ。今、楽しい?

合否が出る、結果が出る、勝ち負けがはっきりする「勝負」の場面って、誰しもある。

スポーツとか大学受験とかプレゼンとか。

僕の場合は、「就活」だね。

当然、「勝負」ってなったときに、真っ先に思い浮かぶのは

・うまくいかせた

・合格したい

・成功したい

・結果出したい

っていうプラスだけだね。ただね、しっかりマイナスの結果、状況も考えて、そうなったときでも「幸せなんだ♪」っていうのも感じたほうがいいよ。

うまくいかすことばっかり考えると、緊張しやすくなるっていうのも一つだけど、「勝負」に勝ったからって、幸せになれるとは限らないからね。

成功と幸せはまったく別物だからね。成功しても楽しくない人もいるし、失敗してても楽しめてる人もいる。今、楽しめてる人、笑えてる人は、失敗しても今に戻ってくるだけだから、結局楽しめるわけ。

逆に今、楽しめてない人、笑えてない人は、失敗しても楽しめてない状況になるだけだから背水の陣、負けられない戦いになるから、緊張しやすくなる。

でも、そういう人は、成功して別の場所行っても楽しめないと思うけどね。

場所が変われば、楽しめるっていうのは、今、楽しめてない人の幻想だけどね。

だから、話を本線に戻すけど、勝ち負けがはっきり出るとこに挑む場合。

僕は、今は就活だけど。勝負するとき考えることは、

「成功したいし、うまくいかせたい。でも、今楽しいから。仮に、失敗しても、楽しい今に戻るだけだから、それでもいいよね。成功しようが失敗しようがもはやどうでもいい。成功すればより楽しめて、失敗しても楽しめてるんならそれでよくない?」

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

面接で緊張しなかったのは、これのおかげ

最悪の結果だけ想定して、そのハードルだけ上回ったら、合格点あげればいい。

就職の面接だったら、

面接場所に来られただけで合格点あげていいし、

面接で、一言だけでも発せられたら合格点あげていいし、

なんなら、就職しようと思って、面接だけ来られた自分を偉いと称えて、その時点で合格。

100点中10点とれればいいぐらいの感覚でいようと思う。

それだと、面接でもあまり緊張せずに済むと思うし、実際、内定もらえなくても自分の中で10点とれれば合格だから、別にそれはそれでいい。

最近、緊張したことがなくて、就職の面接って緊張する場面だとは思うんだけど、たぶんしないと思う。

大学のゼミ選考の面接もあまり緊張しなかったんだよね。

あの時は、志望動機だけなんとなくこれを言おうだけ決めて、臨んだと思う。

それこそ最低限しか準備はしてなかった。本番でなんとかなると思ってたし、あの時は、実際なんとかなった。

あと、書いてて思い出した。今もそうだけど、完璧にやろうとしてる自分がしんどかったことを覚えてる。なにより、完璧にやろうとすると緊張しちゃうしね。

その為に、最低限の準備しかしないというわけ。

なんなら、「完璧にやろう」とは反対のことを心の中で思ってたと思う。

「緊張しちゃえ!」

「頭の中真っ白になって、言葉が出なくなれ!」

「落ちても、どうせ楽しめる」

緊張しちゃいけないが緊張を引き起こすから、逆に、緊張を許したら、緊張が緩和する。

最悪の状況を想定して、「それ起きてもいいよ」って許可しても、たぶん起きない。

おそらく、最悪の状況は起きないどころか、普段通りの自分が出せることのほうが多い。

なんなら、最悪の状況を許可していい。

真っ白になっちゃえ、緊張しちゃえ、失礼しまくれ、って思ったほうが肝が据わる。

面接の前に出来ることは、最低限の準備と、最悪の状況を想定し、許可することだな。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!  

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

 

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

「どうやって、やったか?」の「やった」だけに注目するわけ

「どうやって、やったか?」の「どうやって」は大切じゃない。

「やったか?」だけに注目すればいい。

世の中の成功してる人。

女も金も仕事も地位も名声も持ってる人は、圧倒的に「やった」数が多い。

女を飲みに誘った➡やった

転職して時給が上がった➡やった

ビジネスを始動した➡やった

起業した➡やった

華やかに成功してるように見えるが、それは一部だ。

ほとんどが失敗だが、失敗は目に触れられることはない。

失敗した本人だけが恥をかいて、成功だけが目立つようになってる。

だから、安心して、失敗していいし、やっていい。

自分が思うように「やった」をしよう。

その時に、「どうやって」は意味がないということを説明しておこう。

世の中には、「どうやって」が本やネットに氾濫してる。

「仕事術」

「脈ありサイン」

「成功する七つの方法」

こういったテクニックやハウトゥーがゴロゴロ転がってる。

それが意味するのは、成功する方法は一つじゃないということだ。

星の数だけ成功する方法はある。

だから、これからも「どうやって」本はゴロゴロ出版される。

人が「どうやって」本に手を出すのは、成功したいからなんだけど、

この成功したいって、失敗する確率が低い方法で成功する方法を知りたいわけだね。

野球で例えると10打席で5ヒット打つ方法を知りたい人らしい。

まーそんなもんないと思うし、失敗しないような方法を模索する時間はもったいないから、さっさと「やった」ほうがいいよってこと。

何も考えずに打席たったちゃえば、10打席になるし、100打席にもなるわけだから。

人の記憶に残るのは打ったヒットの数だけ、凡打は記憶に残らない。

人がどう思うか考えても時間のムダだから、さっさと自分がやりたいと思ったこと「やった」ほうがいいよ。

脈ありサイン?好きな人に好かれる方法?恋愛工学?

夢みたいなこと言うなよ。そんなもん勉強するのんマジで時間のムダだから、ストレートに「やった」ほうがいいよ。

練習とか修正は、「やった」後でいいんだから。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

 

勇気スパイラル。勇気の風車理論。

「自分から話さない」という性質を持っていたとしよう。

本人が変えない限り、「自分から話さない」という性質は変わらない。

初対面の相手でも、職場の人が相手だろうと雑談はもちろん、業務的な会話まで億劫になってくる。

まぁ「自分から話さない」のレベルが今のままならいいんだけど、時経てば、「自分から話さない」のレベルは上がってくる。

本人が変えない限り、その人の性質、状態は変わらないおろか拍車がかかって、性質、状態が強くなる。

ってことは、今日から職場の人に「自分から話す」を選んだ場合どうなるか。

次の日も「自分から話す」を選びやすくなる。

最初、「自分から話す」を選んだとき、

「面倒で、億劫で、自意識過剰になって、怖くて、勇気いるな、変に見られたら...」を乗り越えてその選択をする。

次の日は、「面倒で、億劫で、自意識過剰になって、怖くて、勇気いるな、変に見られたら...」がちょっと和らいでるし、一回目できたから二回目も出来ないことはないなという心理状態になってる。

怖がりながらでも、「自分から話す」を選べば、歯を磨くみたいに習慣化してくるよってことだね。

風車って、はじめの内は遅いけど、だんだん動いてくるようになるよね。そのイメージだね。

あと、「自分から話す」で得られるものって「自分から話せる」能力だけじゃないよ。

もっと言えば、「自分から話す」なんてどうでもいい。

一番は、勇気を習慣化できればそれでいい。

自分から話せなかった人が自分から話せるようになったのは、怖さはあったけど、勇気出して乗り越えたから。

今までの自分とは逆の選択をするとき、怖くなるわけ。

それでも、勇気出して、やるを選ぶことを一回、二回と増やせれば、勇気は習慣化される。

仕事の勇気はプライベートの勇気にも伝染されるし、

「自分から話す」という勇気は、「我慢しない」という勇気に影響する。

勇気スパイラル。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474

動きは動きを呼びます。動きスパイラルを起こそう。

自己啓発のブログや本に書かれた「自分を変えるための方法」が実際、正しいのか正しくないのかは知らない。

そんなもの、誰かにとっては正しくても、誰かにとっては正しくない。

問題は正しいか正しくないではない。

ふるいにかけられたか動いたかどうかだけ。

ブログに書かれたことを愚直に信じて、やったかどうか。

動かないと、正しいとか正しくないとか分からないから。

正しくなかったら、逆のアプローチから動いてみたらいいだけ。

逆のアプローチで動くのも、最初の動きがなかったら、逆もクソもない。

反対に、最初の動きは、次の動きも起きやすい。

動きは動きを呼ぶ。

初対面から話しかけるを心がけていて、実際に話しかければ、

話しかけるは話しかけるを呼ぶ。

我慢しない選択をすれば、次も我慢しないを選択しない。これは、

我慢しないは我慢しないを呼ぶ。

〇〇は〇〇を呼ぶはすべてに当てはまるし、呼ぶを起こすには、すべてに関して、動きが最も重要だから、とにかく、

動きは動きを呼ぶだし、動くのが一番大切だよってこと。

ブログや本に書かれてることなんて、著者が論理的に書こうとしたものだから、僕含めてバカが読んだら、全部正しいことのように聞こえるのよ。

基本的には、A+B=Cみたいに文章の方程式がなりたつように、辻褄が合うように書かれてるから、正しいとか正しくないとか考えるのは時間のムダ。

だから、単純に、本に書かれたことをやるっていう愚直さ、素直さが一番大切なわけで、年収の高い人はすごく賢い人かすごくバカな人に偏るわけ。逆に中途半端に賢い人は、中途半端に自分で考えることができるから、あれこれ考えて結局やらない。少しでもマイナスのリスクがあればやらないし、他人に騙されたくないから、愚直さなんて持ち合わせてるわけないからね。

ってことで、バカになって、動きましょう。

そうすれば、動きは動きを呼びます。動きスパイラルを起こしてみましょう。

さて、今日は成人式ですね。成人おめでとう。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
面白かったら、クリック!

 

 

読者登録よろーー

  ⇩

 

SNSもやってるんで、もしよかったら、フォローしてください( ´∀` )

 

Twitter: https://twitter.com/football8955?lang=ja

 

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100014513885474