メガネびいき ~独特の間とテンポの世界~

二日前にサンドリとメガネびいきというタイトルの記事を書いたのだが、メガネびいきについて、書くことを忘れていた。だから、メガネびいきについて書く。正式な番組名は「木曜JUNKおぎやはぎのメガネびいき」。パーソナリティは番組名から分かるとおり、おぎやはぎという関東の芸人である。おぎやはぎという二人のコンビで、ボケの小木博明、ツッコミの矢作兼で構成されている。そんな二人のコンビが深夜枠のレギュラーでラジオをしている。僕は、大学1年からほとんど毎週聴いている。最初、聴き始めたのが、前回書いたサンドリで、次に、メガネびいきである。メガネびいきを聴き始めた理由は、おぎやはぎは僕に無いものをほとんど全て持っていると思ったから。僕に、いや、僕含めて関西の人はおぎやはぎのユーモアの感性を持っていないと思う。それは、たぶん、関西にいるプロの芸人さん含めて、理解はできるけど、あの感覚を体言できる人は、考える限り見当たらない。それが素人となると、あの感覚を体言できるかはさることながら理解できるかが疑問である。実を言うと、僕は、ラジオを聴く前はおぎやはぎの笑いを理解できなかった。理解できたうえでのつまらないはいいとは思うんだけど、理解できないものを、つまらないと思うのは、傲慢だと思ったし、小さい頃からたまにこのコンビが出ているのを見てて、なぜか引っ掛かるところがあったから。こういうきっかけで聞き始めて、今に至るわけだが、聴き続けた結果、おぎやはぎの笑いを理解できるようになってきたし、今では、一番好きな芸人である。だから、おぎやはぎのラジオの魅力だけでなく、おぎやはぎの魅力についてこのブログを読んでる人に伝えたい。おぎやはぎのラジオの魅力だが、これはとりあえず1,2ヶ月聞き続けて、というのが本音だ。物を勧める場合、「とりあえず一回だけ試して」というのが常套句ではあるが、このラジオに関して言えば、おもしろいかおもしろくないかを判断するのに、それぐらいのスパンが必要。なぜ、スパンが必要かというと、おぎやはぎのトークの独特の間とテンポが原因である。具体的に言うと、関西の芸人さんに比べて、トークが遅い。だから、もし、ブログを読んでるあなたが速い笑い、ボケの手数の多い笑いを好んで見ていた場合、遅いスピードに慣れるためにある程度スパンが必要だ。そこで好き嫌いを判断してほしい。あとは、二人のトークの掛け合いだが、これに関して言えば、両方ともボケる。ただ、笑い飯のような感じではない。笑い飯が規則性だとすると、おぎやはぎが不規則性で、小木さんがクラシックなボケの人で、矢作さんが基本的にはボケの人ではあるのだが、仕切りもツッコミもできる便利屋である。だから、ネタとかになると、ボケが小木さん、ツッコミが矢作さんになってしまう。ただ、ラジオだと、どっちもボケの機能が搭載されているために、ボケる。小木が6、矢作が4ぐらいの割合で。ただ、ボケれるとはいえ、無理やりボケを言ったりはしない。無理しない程度に、自然な感じでボケてくる。話すスピードは一般人と同じくらいだが、ボケのレベルが非常に高いから、そのギャップにやられる。ネタにしても、フリートークにしても、強引さがないからものすごくスマートに見える。最後になるが、もともと僕は関西に住んでいるため、関西の笑いには触れてきた。もちろん今でも、関西の芸人さんは好きではあるが、おぎやはぎのラジオを聴いて関東の芸人さんの凄さが分かった。あと、なんで、こんなに関西、関東と強調しているのかと言うと、関西の笑いが好きで、関東の笑いは嫌いという人の多くは単純に免疫がないだけという場合がほとんどだと思う。要するに、一回見ただけで、おしまいで、理解せずして嫌いと判断してしまう。逆もまた然りである。お笑いだけでじゃなくて、好き嫌いって「できない、分からない」という要素で決まることも多いと思う。この辺で終わります。