諦める力 為末大

昨日に続き、今日も書評。今日は、為末大の諦める力を読んだ。ご存知、400mハードルで銅メダルを取った人。
スポーツをやってる人に限らず、学生、社会人にも読んでもらいたい。とりあえず、印象に残ってる箇所を引用。

そもそも、自分は何をしたいのか。
自分の思いの原点にあるものを深く掘り下げていくと、目的に向かう道が無数に見えてくる。道はひとつではないが、一つしか選べない。
だから、Aという道をいきたければ、Bという道を諦めるしかない。最終的に目的に到達することと、何かを諦めることはトレードオフなのだ。何一つ諦めないということは立ち止まっていることに等しい。

例えば、人を笑かすことが好きな人がいる。その人は、お笑い芸人になりたいと思う。しかし、ライバルが多すぎてその目的(人を笑かすこと)を達成することができない。
別に、その目的を達成するには、他にも道があるよというのが書かれてる。為末さんも、最初100メートルで走っていたのだが、勝つことを達成するために400メートルハードルを選んだ。諦めることで目的を達成できる。

人は場に染まる。天才をのぞき、普通の人がトップレベルにいくにはトップレベルにたくさん触れることで、そこで常識とされることに自分が染まってしまうのが一番早い。人はすごいことをやって引き上げられるというより、「こんなの普通でしょ」と思うレベルの底上げによって引き上げられると思う。

勉強や練習をしてから、その環境に行こうとこれまでは思っていたのだが、この発想はなかった。

さほどがんばらなくてもできてしまうことは何か。今まで以上にがんばっているのにできなくなったのはなぜか。そういうことを折に触れて自分に問うことで、何かをやめたり、変えたりするタイミングというのはおのずとわかってくるものだと思う。

自分にとって簡単にできちゃうもの。なんだろう。とりあえず、それを見つけるためにちょっとでも、やってみたいこと、やりたいことをやってみることじゃないかな。
今日はこの辺で