「緊張と緩和」をマスターすれば、面白いことがいえる

「緊張と緩和」とは何か?

「緊張と緩和」とは、笑いのメカニズムを説明するために使われる。

端折って書くと、要は、緊張はフリで、緩和はボケである。

たけしさんの弟子のサンコンさんがお葬式でお焼香を食べてしまったというエピソードは緊張と緩和を表したものである。

お葬式という緊張度の高い、つまり、フリがものすごく利いてるところで、お焼香を食べるという緩和のボケで、笑いがおきる。

緊張度が高ければ高いほど、ボケの精度など関係なくウケてしまうのだ。現に、お焼香を食べるという行為は、誰でも考えれるボケである。だから、笑いにおいて、どれだけ「緊張」の状態が重要かということが分かる。クオリティの高い「緊張」さえ生み出せば、あとは、適当に「緩和」すれば、ウケるのだ。一般の人で、今まで、面白いことを言ったことがない人で面白い事を言おうとする人は、どうしても、「緩和」のほうに肩入れしてしまう。なぜなら、「緩和」によって、笑いが発生しているから、「緊張」はあまり、重要じゃないように感じるからだ。でも、そういう初心者ほど、「緊張」を習得すべきなのだ。面白いことを言おうとして、ウケない人は、おそらくだが、面白いことを話そうとしすぎるのだ。そうではなく、話すことより質問すること、黙ることにフォーカスしてください。そうすることで、「緊張」の場を、ある程度、演出できます。そこから、面白い事を言う工程に入ってください。目立たないけど、フリ(緊張)のほうが大事だから。例えていうなら、ピザでいうところの生地、みそ汁のだし。それさえ、しっかりしてれば、どんな具材を入れてもおいしくなるでしょ。

反対に、だしがなかったら、自分で作らないとダメだからね。自分でフッて、自分でボケて、自分で突っ込んでっていう、すべらない話的なものは、初心者はまず出来ないから。でも、初心者って、そのドツボにはまるからね、簡単に。

そして、そういう人の特徴として、面白いことがいえる人を見て、この人一人が作り出してる笑いと思っちゃうところね。実際に、言ってるのは、一人だけど、その前に、さっきも書いたけど、「緊張」があるから。それを意識しないから、笑かす方法が、落ちのある話だけと思っちゃうわけ。関西人に多いよね、そういう人。話し終わった直後に「で、オチは?」って。そういう人に限って、笑かす方法がオチのある話ししかないと思ってるから、困る。

そういう自己完結の笑いもあるにはあるが、日常生活の中では、他人といるわけだから、ホントに賢くて、面白い人だったら、基本的には、質問して、黙って、面白いこと思いついたら言ってみたいなリズムだと思うけど。

どうせなら、他人がいるんなら、その他人をフルに使って「緊張」の場を作ってもらって、自分が「緩和」したほうが楽しいよ。自分本位って嫌われるでしょ。面白いことを言うとか関係なしに、話してばっかは、総じて嫌われます。