相対的な幸せを諦めることは、ネガティブなことではない理由

みんなは持ってるけど、僕は持ってない。

そう思うことがよくある。

大学入ってすぐの頃、周りの人は友達を作ってたけど、僕だけ友達を作れず、独りぼっちという状況は一年続いた。

その状況を、ぼくは、「友達を作るセンスがない」と諦め、受け入れた。

要は、自分から友達を作ろうとする行為をやめた。これは、ネガティブなことではない。

「できない」と認めてしまえば、友達を作ることとは、別に、自分を肯定できるもの、自分を楽しませるものを見つけようとする。

現に、友達がいなかった一年間で、ラジオや読書やお笑いを見つけ、「友達がいない」という穴を埋めるどころか、心の拠り所となった。

ラジオや読書やお笑いを見つけ、心の拠り所となって、心境が変わった。

「友達が欲しい」⇒「友達がいなくてもいい」

そうすると、ますます「友達」というものを追い求めなくなった。

欲しいには欲しいけど、欲しいという思いが、心の拠り所が強固になればなるほど弱まった。

一年間友達がいなかったと書いたが、僕にも友達ができた。それも、友達が欲しいという思いがほんの少ししかなかったときだ。

嬉しいには、嬉しいけど、飛び上がるほど、嬉しくない。小さくガッツポーズぐらいだ。

そして、同時にこうも思った。

「相対的な幸せが手に入るのは、みんなよりだいぶあと。」

友達も知人も前より増えたけど、お金も、恋人も、ほかの人に比べたら、ない。

でも、僕は、悲観していないし、お金にも、恋人がいないことにも執着していない。

友達がいなかったときと同じ心境だ。

「お金はなくてもいい」「恋人はいなくてもいい」

でも、欲しいという思いがあるから、追い求めるには追い求めるんだけど、ゆるやかに追い求めてる具合だ。

そこまで、欲しないのは、それが、なくても、ある程度の心の豊かさが確保できてるからだ。

相対的な幸せへの諦めは、僕にはいろんなことを与えた。

まず、自分の中で幸せの物差しを見つけようとし、見つけたこと。

ラジオや読書やお笑いは、絶対的な幸せの物差しとなった。

そして、相対的な幸せへ挑むときにも、絶対的な幸せの物差し、心の拠り所は役に立った。

まず、相対的な幸せへのアプローチが以前より増えた。なぜなら、リスクを背負おうが、負ける可能性があろうが、心の拠り所があるおかげ、精神が安定しているからだ。

「負けても幸せ」「なくても幸せ」というところに行き着いたのも、負けの経験、相対的なものから見放されたことが多かったからだ。

いっぱい負けたからこそ学んだこと。それは相対的なモノや勝ち負けを諦め、自分の中で幸せを見つけようとしたこと。また、相対的なものに、仮に望んで、負けたとしても、負けに至った過程を認め、楽しむこと。